レース編み PR

レース編みのくさり編み わ編み 長編み 細編み 玉編み 方眼編み ふち編み ピコット編みの特徴を写真画像で紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

この記事は、 レース編みでのくさり編み・わ編み・長編み・細編み とその他  玉編み・方眼編み・ふち編み・ピコット編み など それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます!

また、わ編み・玉編み・方眼編み・ふち編み・ピコット編みの編み方を詳しく説明していきます。

 

レース編みの作品を見たとき、目が細かすぎて何編みをしているのかよくわからない。。。

という経験をしたことがあるのではないでしょうか。

 

この記事では具体的に作品を編みながら、編み方とどんなところにその編み方を使用しているのかもご紹介しています。

 

レース編みのいろいろな編み方についてや、どんな特徴があるのかなどを知りたいな~ と思っているならぜひこの記事を参考にして下さい☆

 

 レース編みのくさり編みとは?

レース編みのくさり編みとは?

レース編みの基本の編み方の1つめは”くさり編み”です。

では、くさり編みについてご紹介していきましょう。

くさり編みの特徴

くさり編みは、レース編みに欠かせない編み方の一つです。

文字通り、編んだ形がくさりのような形なので”くさり編み”と呼ばれています。

 

そして、レース編みのいちばん基本の編み方と言えます。

なぜなら細編みや長編みなど、他の編み目を編む際の土台はほとんどくさり編みだからです。

また、段のはじめの立ち上がりの目もくさり編みを使用します。

土台は作り目とも言われます。

 

くさり編みの編み方

くさり編みの詳しい編み方はこちらを参考にして下さい。

レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も!
レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も! この記事では レース編みの基本やデザインについてと基礎の練習の仕方について ご紹介します。 最初に覚えるべき編み方や編めるもの...

 

レース編みのわ編みとは?

レース編みのわ編みとは?

レース編みの基本の編み方の2つめは”わ編み”です。

では、わ編みについてご紹介していきましょう。

わ編みの特徴

わ編みとは、平面で編む(往復編み)のではなく、編み地を裏返すことなく一定方向にぐるりと編み進めていく編み方です。

ニットの襟ぐり・袖ぐり・スヌードやネックウォーマーなど筒状の作品や、その他にバッグ・巾着・クッションカバーなどの袋状の作品でも使われます。

 

一定方向に編んでいくため、編み目が表面のみで構成されるので編み地が揃った感じになります。

編み慣れていないと、立ち上がり目を拾うとき間違った目を拾ってしまい、目数があわなくなる場合があります。

段数マーカーを使用するなどして注意しながら編みましょう。

 

その他の わ編み

“わ”のつくり目で編んでいく編み方も「わ編み」と呼びます。

この編み方は、コースター・ドイリー・モチーフなどに多く用いられます。

“わ”のつくり目から、サークル型やスクエア型に展開していきます。

 

リリー先生
リリー先生

“わ”のつくり目からバッグや帽子などに発展した袋状の作品になる時もあるんだ。”わ編み”は面白いね!

 

わ編みの編み方

わ編みの編み方は筒状の編み方と袋状の編み方があります。

では順番にご紹介していきます。

筒状の編み方

くさり編みのつくり目を指定数編みます。

最終目まで編んだら、編み初めの目に戻り“わ”の状態にします。

編み始めの目に引き抜き編みをし、その目の根元から立ち上がり目をしてつくり目に指定の編み方で編んでいきます。

最終目まで編んだら、立ち上がり目の頭に引き抜き編みをして1段目が編み終わります。

その後は指定の編み方でぐるぐると編んでいきます。

 

引き抜き編みの詳しい編み方はこちらを参考にして下さい。

レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も!
レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も! この記事では レース編みの基本やデザインについてと基礎の練習の仕方について ご紹介します。 最初に覚えるべき編み方や編めるもの...

 

袋状の編み方

ここでは、実際に編みながら袋状の編み方をご紹介します。

まずは底部分を、袋状のわ編みと長編みを使用して編みます。

 

リリー先生
リリー先生
この記事で紹介する編み方全てを使用してミニ巾着を編んでくよ!

 

「長編みの編み方」からミニ巾着の編み方スタートです

 

レース編みの長編みとは?

レース編みの長編みとは?

レース編みの基本の編み方の3つめは”長編み”です。

では、長編みについてご紹介していきましょう。

長編みの特徴

長編みは、基礎的な編み方の1つで1目が縦長です。

細編みよりも2段高く編み進めることができ、効率よく編み進めることができます。

 

編み地は縦長の目が連なっているので、長方形のような見え方をします。

目が縦長の分、編地はすこし柔らかく、細編みと比べると軽めで伸縮性があるのが特徴です。

目と目の間に隙間が空くので、ここに紐を通したりボタンホールなどのデザインに応用することもできます。

 

長編みの編み方

長編みの立ち上がりはくさり編み3目です。

1段目を編む時は、立ち上がり目(くさり編み3目)も1目にカウントするため、台の目(1目めの土台)1目分を合わせた4目をとばし、5目めから編み始めます。

 

長編みの編み方はこちらを参考にしてください。

レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も!
レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も! この記事では レース編みの基本やデザインについてと基礎の練習の仕方について ご紹介します。 最初に覚えるべき編み方や編めるもの...

 

リリー先生
リリー先生
ではこの記事で紹介されている編み方を使って編んでみよう♪

 

  • ミニ巾着を作ります~その1
レース編みの長編みとは?

くさり編みのつくり目19目からスタートし、長編みを19目まで編みます。

 

レース編みの長編みとは?

19目めに、始めに編んだ1目3目プラスして編み、引き返して19目に1目編みます。

19目には5目長編みが入ります。

 

レース編みの長編みとは?

そのまま長編みを編み進み1目まで戻ります。

 

レース編みの長編みとは?

1目めに3目プラスして編みます。

1目には立ち上がり目1+長編み4で5目が入ります。

 

レース編みの長編みとは?

立ち上がり目の頭に引き抜き編みをし1段目が編み終わりました。

袋状のわ編み開始です。

 

レース編みの長編みとは?

2段目もくさり編み3目で立ち上がり、立ち上がり目に長編みを編み入れます。

1目に長編み2目入っていることになります。

次にとなりの目に移り長編みを18目めまで編みます。

 

レース編みの長編みとは?

19目めに長編みを2目編み、次の目以降は1目、2目、1目、2目と長編みを編み入れます。

となりの目以降は前段の1目めの手前まで長編みを編みます。

 

レース編みの長編みとは?

前段の1目に長編みを2目編み、次の目以降は1目、2目、1目と長編みを編み立ち上がり目の頭に引き抜き編みをします。

 

リリー先生
リリー先生
わ編みの2段目が編み終わり、底部分が編みあがったよ♪

 

続きは「細編みの編み方」に載せています

 

レース編みの細編みとは?

レース編みの細編みとは?

レース編みの基本の編み方の4つめは”細編み”です。

では、細編みについてご紹介していきましょう。

細編みの特徴

細編みはレース編みの基本の編み方の一つです。

細かい編み目を重ねていくことによってしっかりとした編み地となる細編みは、全体的にぎゅっと詰まった編み目になります。

しっかりとした土台を作ることができるのでかぎ針編みの中でも安定感のある編み方です。

そして、密度がしっかりしていて編み地も固めで丈夫なので小物などを編むときによく使われています。

1目の高さがないので細かい形が作りやすのが特徴です。

密度がある分、大きなものを編む際は少し重たくなってしまいます。

 

細編みの編み方

細編みの立ち上がりはくさり編み1目です。

細編みの詳しい編み方はこちらを参考にして下さい。

レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も!
レース編みの基本とデザイン☆基礎練習方法も! この記事では レース編みの基本やデザインについてと基礎の練習の仕方について ご紹介します。 最初に覚えるべき編み方や編めるもの...

 

  • ミニ巾着を作ります〜その2

長編みで”わ編み“しながら底を編み終えています。

 

レース編みの細編みとは?

次に、くさり編み1目で立ち上がりこの段を細編みで編みます。
この時、細編みの目数は50目出来上がっています。

 

レース編みの細編みとは?

編み始めの細編みの頭に引き抜き編みし、側面の1段目が編み終わりです。

この後側面を編んでいくので立体的になっていきます。

 

2段目を編みます。

くさり編み3目で立ち上がり、続いてくさり編みを1目編みます。

台の目を1目とばし、次の目に長編みを編みます。

 

さらにもう一度、くさり編みを1目編み、台の目をとばし長編みを編みます。

 

続きは「玉編みの編み方」に載せています

 

 

 

レース編みの玉編みとは?

レース編みの玉編みとは?

レース編みの基本の編み方の5つめは”玉編”みです。

では、玉編みについてご紹介していきましょう。

玉編みの特徴

玉編みとは、長編み(中長編みや長々編みの場合もあります)をまとめて1目にし、立体感を出す編み方です。

まあるく「玉」のように編みあがる編み目で、編み目の足元と頭の部分をぎゅっとよせ、まるく仕上げます。

スタンダードな目数は3目の玉編みで、モチーフによく使われる編み方です。

レース編みには欠かせない定番の編み方と言えます。

5目や7目の玉編みになると、より立体感が増しふっくりとした仕上がりになり、ぽこぼことした玉が並んだような模様が出来上がります。

 

中長編みの玉編み

厚さもありかわいらしさも抜群です。

長編みの玉編みより針に残した糸を外してしまいやすかったり、引き抜いた糸の長さを一定にするのが難しいので、注意しながら編みましょう。

 

玉編みの編み方

ここでは3目の長編みの玉編みの編み方をご紹介します。

  • ミニ巾着を作ります~その3

2段目に入り、長編みを編み終えたところです。

次に ☆ くさり編み3目を編み、長編みを編んだ台の目のとなりの目に3目の玉編みを編みます。

 

レース編みの玉編みとは?

まず、長編みと同じように編んでいきます。

長編みは2回にわたって糸を引き出しますが、玉編みは1回目に糸を引き出したところで編むのをやめ、その糸を針に残しておきます

 

レース編みの玉編みとは?

次に同じ台の目に針を入れ、先程と同じく長編みを途中まで編み、針に糸を残します

 

レース編みの玉編みとは?

さらにもう一度繰り返し同じように編みます。

針には始めの目と、長編みを途中まで編んだ3目合計4目が残っています。

 

レース編みの玉編みとは?

この状態で、長編みの続きを編み、一気に糸を引き抜きます

 

レース編みの玉編みとは?

3目の玉編みの出来上がりです。

 

レース編みの玉編みとは?

次に台の目を3つとばし、となりの台の目に3目の玉編みを編みます。

 

レース編みの玉編みとは? レース編みの玉編みとは? レース編みの玉編みとは? レース編みの玉編みとは?

玉編みが逆Vの字の形になり、ここまでが一連の流れとなります。

 

レース編みの玉編みとは?

くさり編み3目を編み、玉編みを編んだ台の目のとなりの目に長編み1つを編みます。

くさり編み1目を編み台の目1つとばした次の目に2つめの長編みを編みます。

もう一度繰り返し編み、長編み3つが出来上がりました。

 

☆ の編み方に戻り、以降繰り返し最終目まで編みます。

 

最終目まで編み終えたら、立ち上がり目の頭に引き抜き編みをし2段目の編み終わりです。

 

3段目も前段と同じく、くさり編み3目で立ち上がり、続いてくさり編みを1目編みます。

台の目を1目とばし、次の目に長編みを編みます。

 

これをもう一度繰り返して編みます。

 

レース編みの玉編みとは? レース編みの玉編みとは?

★ 前段の玉編みの頭に3目の玉編みを編みます。

 

くさり編み3目を編みます。

レース編みの玉編みとは? レース編みの玉編みとは?

前段の玉編みの頭に3目の玉編みを編みます。

 

レース編みの玉編みとは?

となりの台の目に長編み1目・くさり編み1目を編みます。

次に台の目を1つとばし長編み1目・くさり編み1目を編みます。

さらに台の目を1つとばし長編み1目を編みます。

 

★ 以降の編み方を繰り返して最終目まで編み、立ち上がり目に引き抜き編みをし3段目の編み終わりです。

 

4段目は編み初めに、3目の玉編みを編みます。

 

となりの台の目に長編み1目・くさり編み1目・ 台の目を1つとばし長編み1目・くさり編み・ 台の目を1つとばし長編み1目 と編み

くさり編み3目で立ち上がります。

この立ち上がり目は長編み1つと数えられます。

 

となりの台の目に長編み1目・くさり編み1目・ 台の目を1つとばし長編み1目・くさり編み・ 台の目を1つとばし長編み1目 と編み

同じ台の目に長編みの途中までを編み、もう一回長編みを途中まで編みます。

 

となりの台の目に長編み1目・くさり編み1目・ 台の目を1つとばし長編み1目・くさり編み・ 台の目を1つとばし長編み1目 と編み

針に残っている3目を一気に引き抜き長編みを完成させ、3目の玉編みが出来上がります。

 

となりの台の目に長編み1目・くさり編み1目・ 台の目を1つとばし長編み1目・くさり編み・ 台の目を1つとばし長編み1目 と編み

台の目を3つとばしてとなりの目に3目の玉編みを編みます。

その後は2段目・3段目と同じ編み方を繰り返し編みます。

 

となりの台の目に長編み1目・くさり編み1目・ 台の目を1つとばし長編み1目・くさり編み・ 台の目を1つとばし長編み1目 と編み

9段目まで編んだら、10・11段目と細編みを編みます。

 

続きは「方眼編みの編み方」に載せています

 

レース編みの方眼編みとは?

レース編みの方眼編みとは?

レース編みの基本の編み方の6つめは方眼編みです。

では、方眼編みについてご紹介していきましょう。

方眼編みの特徴

長編みとくさり編みで方眼のマス目のように編む方眼編みは、マスを埋める部分と透かしの部分を組み合わせて柄を作ります。

 

方眼のように四角い編み地になるのが特徴で、ドイリーコースターなどによく使われレース編みには欠かせない定番の編み方の一つです。

基本は2つの編み方だけなので、比較的編みやすいといえます。

 

しかし、編み方は単純ですが、それゆえに編み目がそろっていなかったりすると方眼のマス目が綺麗に見えません。

 

綺麗に編むコツ

長編みはくさり編み3目分の高さになるように編みましょう。

長編みの頭の部分は、ゆるくならないように編みましょう。

くさり編みの部分は、適度な加減で編みましょう。

 

編むことに慣れてきたら、エクセルや方眼用紙などを使って自分で方眼模様をデザインしオリジナルを作ったりもできるので、初心者から中上級者まで幅広く楽しめるのも魅力の一つです。

 

リリー先生
リリー先生
 方眼編みは、長編みとくさり編みのマスを配置して絵や文字を表現できるのが魅力なんだ♪

 

方眼編みの編み方

方眼編みはくさり編みと長編みの組み合わせで出来ています。

その方眼編みを編んでみましょう。

  • ミニ巾着を作ります~その4

細編みの段まて編み終わりました。

12段目はマス目のみの方眼編みを編みます。

 

レース編みの方眼編みとは?

くさり編み3目で立ち上がり、そのままくさり編み2目、合計5目を編みます。

 

レース編みの方眼編みとは?

台の目2目をとばし次の目に長編みを編みます。

 

レース編みの方眼編みとは?

くさり編み目2目を編み、台の目2目をとばし長編みを編みます。

 

レース編みの方眼編みとは?

これを繰り返し最終目まで編み、13段目も繰り返し編みます。

 

14段目は、マス目を1マスおきに埋める方眼編みを編みます。

始めの立ち上がり目1マスは前段と同じく編みます。

 

レース編みの方眼編みとは?

☆☆1マス目の長編みを編んだら、くさり編みの束をとり長編みを2目編みます。

 

レース編みの方眼編みとは?

となりの台の目に長編みを編み、くさり編み2目台の目2つとばし長編み1目を編みます。

☆☆に戻り、以降繰り返し最終目まで編みます。

 

レース編みの方眼編みとは?

15段目はマス目のみの方眼編みに戻って編み、16段目は細編みを編みます。

 

続きは「ピコット編みの編み方」に載せています

 

レース編みのふち編みとは?

レース編みのふち編みとは?

レース編みの基本の編み方の7つめはふち編みです。

では、ふち編みについてご紹介していきましょう。

ふち編みの特徴

ふち編みとは、エジングとも言い生地や編み地の縁取りを編むことです。

華やかな縁取りにしたい時にぴったりです。

また、ブランケットなど引き抜き編みでモチーフをつなぎ合わせ周囲をふち編みすることで華やかで使い勝手抜群の作品に仕上がります。

その他、既製品でもプチリメイクしたい時にぴったりです。

手持ちのストールハンカチブランケットなどにちょっとしたレースのふち編みをすることで自分だけのデザインに生まれ変わり、手作りのぬくもりを感じたい時にもおすすめです。

縁編みすることで強度も増します

 

ふち編みの編み方

ふち編みは、基本の編み方のくさり編み・細編み・長編みなどを組み合わせて簡単に編むことができます。

今回はピコット編みを取り入れたふち編みを編んでいきますので、編み方についてはピコット編みの編み方と一緒にご紹介していきます。

 

レース編みのピコット編みとは?

レース編みのピコット編みとは?

レース編みの基本の編み方の8つめはピコット編みです。

では、ピコット編みについてご紹介していきましょう。

ピコット編みの特徴

ピコット編みは、丸く小さなドットのような模様ができる編み方です。

作品のふち編みにぴったりのピコット編みは、くさり編みを1つにまとめる方法で根元の目に引き抜くことで簡単にとても可愛い縁飾りが編みあがります。

そして、くさり編みの目数を変えることによって3目のピコット編みや5目のピコット編みが出来上がります。

このふたつを組み合わせて連続のピコット編みにするデザインもあり、ピコット編みの可愛らしさが引き立つデザインとなります。

 

ピコット編みの編み方

ピコット編みは細編みなどの頭から引き抜く方法と、くさり編みから引き抜く方法があります。

今回は細編みの頭から引き抜く方法をご紹介します。

  • ミニ巾着を作ります~その5

16段目を細編みで編んだところまでです。

ピコット編みを使ったふち編みを編んでいきます。

くさり編み1目で立ち上がり、細編みを1目編みます。

 

レース編みのピコット編みとは?

次にくさり編みを3目編み、細編みの頭半目と足半分に針を入れます。

 

レース編みのピコット編みとは?

引き抜き編みをします。

ピコット編みが出来上がります。

 

レース編みのピコット編みとは?

となりの台の目に細編みを続けて3目編みます。

 

レース編みのピコット編みとは? レース編みのピコット編みとは?

くさり編みを3目編み、細編みの頭半目と足半分に針を入れピコット編みをします。

 

レース編みのピコット編みとは?

この繰り返しで最終目まで編み、編み始めの細編みの頭に引き抜き編みをしてミニ巾着の編みあがりです。

最終段が飾り編みされ、ピコット編みが入ったふち編みとなりました。

 

  • ミニ巾着の完成!!
レース編みのピコット編みとは?

くさり編み50目でひもを2本作り、両脇から12段目の方眼編みに通して巾着のひもを付け完成です♪

 

リリー先生
リリー先生
ひもを通した後で、抜けないようにひもの先に7目の玉編みを編んでつけたんだ! 

 

今回のまとめ

今回は、レース編みでのくさり編み・わ編み・長編み・細編み とその他 玉編み・方眼編み・ふち編み・ピコット編み など それぞれの特徴について詳しくご紹介してきました。

 

くさり編み・長編み・細編みはレース編みの基本の編み方でしたね。

わ編みは、筒状・袋状で一定方向に編んでいく編み方で、その他に “わ”のつくり目で編む編み方のことも指しました。

 

玉編み・方眼編みは、レース編みには欠かせない定番の編み方の一つで、そのレース編みの縁取りをするのがふち編みでした。

そしてふち編みを可愛らしく飾れるのが、ピコット編みでしたね。

 

これらの編み方を使用して、ミニ巾着を編んでみましたがいかがだったでしょうか?

それぞれの編み方をどんなところで使って編むのか、それぞれの編み方が組み合わさるとどんな感じに編みあがるのかが、分かって頂けたことでしょう。

 

レース編みのいろいろな編み方についてや、どんな特徴があるのかな?という疑問の解決に少しはお役に立てているはずです。

これを機に、レース編みに早速チャレンジしてみてください!