かぎ針編みの長編みを編み図で見てみると、いきなり編み始めているわけではないことが分かります。
基本的には鎖目に続けて長編みの編み目記号が入っていますよね。
「鎖編みから長編みにどうやってうつるのか、編み目を見ただけでは分からない」と戸惑っていませんか?
初心者には編み図を見ただけでは今いちピンとこない表現です。
今回は長編みのはじまりである立ち上げ方について詳しくご紹介します。
糸の足し方や長編みの最後をきれいに仕上げる方法についてもご紹介しますので、編むときの参考にして下さい。
Contents
長編みの立ち上がりは?どうするの?

かぎ針編みの長編みの編み始め部分を「立ち上がり」と呼びます。
編み図を見てみると分かりますが、平面の場合は一段目が鎖編み、二段目からが長編みとなっていることが多いです。
円の場合は基本となる「わ」があり、一段目に長編みがくることが多いです。
平面の場合も円の場合も、長編みの立ち上がり方は同じです。
編み方について実際に見ていきましょう。
1.立ち上がりの鎖編みを3目編む

2.かぎ針にかかっている糸から数えて5目あとの鎖目に、毛糸をかけた状態でかぎ針をいれる
まずは毛糸をかぎ針にかけ、

↓
5目うしろの鎖編みにくぐらせる

3.かぎ針に毛糸をかけ、鎖目から引き出す

このとき、鎖編み3目分の長さの毛糸を引き出すと高さがそろってきれいな長編みになります。
4.かぎ針で毛糸をひっかけ、2つ分の輪っかから毛糸を引き出す
まずかぎ針に毛糸をかけ、

ひっぱりだす
↓

5.かぎ針で毛糸をひっかけ、最初にかぎ針にかけた毛糸の輪っかとあわせて2ヶ所から毛糸を引き出す

2ヶ所同時に毛糸を引き出すことを忘れないようにしましょう。

立ち上がりの鎖目3目は長編みの一目に数えます。
続けて長編みを編んでいく場合、鎖目の裏山をかぎ針で拾っていきます。
長編みの糸の足し方は?目立たない方法は?

編み物をしている途中で糸が足りなくなったり、毛糸の色を変えたくなることがありますよね。
毛糸の足し方について知っておくと、かぎ針編みで作れる作品の幅が広がります。
目立たないようにする方法も紹介するね。
長編みの糸の足し方は2種類あります。
方法と目立たないように毛糸を処理する方法についてご紹介します。
編み地の表側で毛糸を足す
ちょうど段の終わりで毛糸の色を変えたり、毛糸が足りなくなった場合に使える方法です。
1.新しい糸を自分から見てかぎ針の手前から奥に向けてかける

2.かぎ針にかけてある糸から新しい糸を引き出す

↓

編み地の裏側で毛糸を足す
長編みの途中で毛糸を足す場合は、一目の編み終わりからはじめます。
毛糸が足りなくなったときに使える方法です。
1.長編みの一目の編み終わりで新しい糸をかぎ針の手前から奥に向けてかける

2.かぎ針で新しい毛糸を引き出す
まずは下の段の編み目の頭にかぎ針をとおし、

↓
新しい毛糸をかぎ針でひっかけ引き出し、長編みの編み方で編んでいきます。

3.2本の糸の端を下段の頭に巻きくるんで裏地に出す
裏側にまずひっくりかえし、

かぎ針から針に毛糸をかけなおしてから、

2本まとめて始末します。

↓

長編みの最後って?きれいな仕上げのコツは?

長編みの最後はどのように始末すればきれいに仕上がるのかご紹介します。
編み地に毛糸をくぐらせ目立たないように始末する
1.かぎ針から毛糸用の針にもちかえ、毛糸の端を穴に通す
まずは毛糸用の針を用意します

↓
毛糸の端を通します

2.ループになった編み目に糸を通し、解けないようにする

糸を引き締めすぎると編み目が締まり、見た目がきれいになりません。
適度な力を加えるようにします。

3.編み地の裏面に5㎝ほど針を通し、毛糸の端を出す

4.余った糸を切る

編み地に毛糸を絡ませて始末する
1.かぎ針から毛糸用の針にもちかえ、毛糸の端を穴に通す
2.ループになった編み目に糸を通し、解けないようにする
3.編み地の端の上下、もしくは下方に向かって毛糸をからませて解けにくくする

4.余った糸を切る

今回のまとめ
今回は長編みのはじまりである立ち上げ方について詳しくご紹介しました。
立ち上がりの鎖目三目から編み始めるので、編み目をきっちり数えてから編みましょう。
また糸の足し方や長編みの最後をきれいに仕上げる方法についてもご紹介しました。
きれいに糸を足すには、糸のはしの始末を目立たないように行うことが重要です。
失敗してもやり直しがきくので、慣れるまでは納得するまでリトライしてきれいな仕上がりを目指しましょう。